指導員対象研修講座
フォローアップセミナー2019 IN 愛知は5月25日(土)開催予定
日時:・・2019年5月25日(土)9:00~18:00/会場:名古屋市名東生涯学習センター・猪高緑地
FS(フォローアップセミナー)事務局:田中 m.tanaka@circus.ocn.ne.jp(研修内容や今後の予定などお尋ねください)
<フォローアップセミナー2018IN 愛知>
22名(お子さん1名含む)の参加をもって、終了しました。多くのご参加ありがとうございます。
内容:2018年度版自然案内人掲載NEWアクティビティを含むネイチャーゲーム体験やわかちあいをテーマにした講義など
Facebook「あいちシェアリングネイチャー」https://www.facebook.com/aichisharingnature/
下の写真はネイチャーゲーム<アースネーム>のようすです。
9つのネイチャーゲーム体験を通して自然と深く触れ合うとともに、指導員の交流ができました。
会員対象
愛知県シェアリングネイチャーゲーム協会第19回通常総会終了しました。
今後とも県協会へのご協力、ご支援よろしくお願い申し上げます。
日時:2018年5月26日(土)13:00~14:00
会場:名古屋市名東生涯学習センター
出席(委任状含):33名
議案:
・平成29年度事業報告・・・承認
・決算報告・・・承認
・平成30年度事業計画・・・承認
・予算・・・承認
・役員改正・・・承認(新理事長に寺西広晃さんが選出されました)
・その他:受託、協力事業の説明他
ネイチャーゲーム全国研究大会INあいち」ポストイベントは
「ネイチャーゲーム あいち ミーティング」通称(NAM)
全国ネイチャーゲーム研究大会IN愛知会場となった旧額田(岡崎市)を中心に指導員と地域の方、子どもたちと共にシャエリングネイチャーな活動をしていきたいと夢は広がります。(ハンドブック理論編7版事例報告掲載)
参加連絡および、情報提供希望の方には情報をお送りします。
☆NAMとは2011年6月に開催した全国ネイチャーゲーム研究大会の会場となった愛知県岡崎市千万町地区から発生したシェアリングネイチャーな活動をしていく緩やかなネットワーク。N(NatureGame) A(Aichi) M(Meeting)の略でナムと言っています。
NAM2017年
・6月24日(土)、夜のネイチャーゲーム体験&ホタル観賞はなんと、ホタルの出現がないと現地から情報提供。やむなく中止にしました。参加予定の方申し訳ありませんでした。
過去の活動様子
◇2016年6月18日
・場所:岡崎市小久田地区中山間活性化施設とその周辺
・プログラム名:「梅雨時の山の暮らしと自然を訪ねて」
・内容:二番茶摘み&自分たちで摘んだお茶を活性化施設で蒸す/周辺散策&お茶タイム/夕ご飯(地元の野菜)/蛍鑑賞・ネイチャーゲーム<ナイトハイク>
・案内人:地区の林家(りんか)さん
・報告:岡崎市小久田の林家さんが案内人です。自家用の茶畑から顔を出して、ニコッ。まるで斬首刑にされたような仲間たち。ササユリを見たり小川の音に耳を澄ませ、其々の思いでフットパス。林家さん宅のアナグマに挨拶し、1週間前に捕獲されたイノシシのシッポを触る。活性化施設で早速、生茶を作りで茶聞きをしてみる。茶葉の大きさで味の違いを実感。夕御飯は林家さんが朝から掘ってくれた自然薯や野菜に舌鼓。森の端、青空に浮かんでいた白い月も夜空に輝くようになった八時頃、蛍に会いに出かける。林家さんが「よう、来てくれたと蛍が言っているよ」「昨日の夜より蛍の数が多い」と私たちにかけてくれる言葉にやさしさが身に沁みる。竹が覆う林道や小川、木にゲンジボルがユックリと飛び交う。田んぼの畔には糠蛍が光る。座り込み眺めるもの、懐かしさに喜ぶもの、写真を撮るもの等々~。静かで豊かな時を過ごさせてもらいました。帰り道では森からシカのキューという鳴き声。地物野菜やお花を頂き再訪を楽しみにおいとましました
◇2015年11月28日
下山のコープに9名が集合し、地元ならではの山道具や罠が売っていることに興味しんしん、野菜が安いので買う気まんまんのおのぼりさん状態です。近くで昼食(五平餅定食)を食べながら口元にお味噌をつけて自己紹介とネイチャーゲーム全国研究大会やNAMについて説明。5台の車を連ねて、岡崎市小久田(旧額田小久田)でお世話になっている柴田さんのところへ。アポなしでの来訪だったが途中の山道で偶然にも遭遇、会えたことに感謝しきりでした。神社や中山間施設の見学、アナグマを観察、シカの角やイノシシの牙や皮を見せてもらう。ゆずやミカンのお土産を頂きまたの再会を約束してお暇する。301号を走り、2011年開催、全国ネイチャーゲーム研究大会の思い出の地へ。間伐体験近くに借りた土地を見て、山遊びに思いを巡らす。